ガチャの値段 ~お前らも悪い~

やぁ、てるです。記事っぽいものを書いてしまいました。pastebinとかに張るのも何なので、許可をもらってこの場を借りてます。私を知らない人がいれば、私の正体なんてどうでもいいです。
自分の固定挨拶になりつつある「やぁ、てるです。」を使いすぎて変換候補に出てしまっていることが今しがた発覚しまして、この事実をどう受け入れたらいいのかよくわかりません。
さて、今日はガチャの話をしたいと思います。

私はガチャを導入してるクソソシャゲーが嫌いなことは周知の事実ですが、それには様々な理由があります。残念だけど私に発言力がないので何を言っても聞き入れてくれる人は少なく、だからこそ日に日にイラストに対する姿勢が傾き始めてます(イラストの力はすごい)。
その話はとりあえず置いておきます。

実は一番文句を言いたいことはイラストレーターと彼らへの搾取、様々な要因による絵の価値の低下、量産が生む障害、認識のブレ、認識のズレ、報酬の不誠実さ、価値観の崩壊、恒久的な保存を加味しない歪んだ媒体、とにかくイラストの扱い方方面でいろいろな不満があるわけですけれども。

二番目の文句はゲームとしてのゲーム性や完成度や他のゲームと比較した金銭価値の問題で、ゲームとイラストが人生の大部分を占める自分にとって実にそれらしい悩みの種です。でも今は別の、もっとわかりやすいことに注視して欲しい。

今回は消費者を非難したいと思います。
もちろんソシャゲーに出来るだけの罵詈雑言を交えながら。

あと、論点の主張が弱いという感想を受けましたが流石に書きなおす気にはなれず、要点だけを纏めました。記事を読みたくないのであれば、最後まで飛ばしてください。

 

話題の流れを考えずに書いたけど読みやすさのためとりあえずこうやって区切りとなる見出しをつけていきます(みんなはちゃんと清書しましょう)

創作物の値段。極端な話、商品の値段なんて好き勝手に決めていいものです。問題はそれで客が納得するかどうかと売上数と赤字にならないこと。創作において、このブレは特に大きい。もちろん皆儲かりたいんでしょうけど、基本的自分の労力に見合った報酬を貰えればいい、常識的な世界ならこの方針で値段設定を決めます。

どこでどんな風にして売るのかも値段に影響します。例えば、Steamにある多くのゲームが冗談みたいに安いのは売上数を期待できるからです。なので5000円の価値が1000円の価値に置き換わるなんてことも珍しくはありません。しかしその逆、とても安いものが異様に高くなってしまうことはあるのでしょうか?これも希少性のため、決して珍しい現象でもありませんが、希少性とは全く関係ない、しかし歪んだ需要と綿密に繋がっているとてもあべこべな例があります。

ソシャゲーのガチャは基本的一回回すのに300円かかります。これが昨今の常識。しかし、この常識は実に歪んでいます。誰が最初にこの値段がいいと思ったのかわからない、誰がこの値段が妥当だと思ってお金を払い続けたのかもわかりません。答えはきっと「頭の悪い人たち」。

労力の観点から見ましょう。ソシャゲーの場合。システムを作る。サーバーを維持する。基盤終わり。次、絵を描く。簡単なグラフィックを作る。イベントを作る。そうか、絵以外のグラフィックは簡単ですが、実にオンラインゲームっぽい制作。ならそれを遊ぶために相応のお金を払っても良いと考えるでしょう。

まず、他のオンラインゲームの値段を見ましょう、たとえばFF14とか。FF14のグラフィックはソシャゲーなんかと比べるべくもありませんが、本体ソフトは3000円程度、月額は1500円。良識的ではないでしょうか。皆が納得できると思います。きっとソシャゲーを作るよりも大変だったに違いありません。特にFF14の場合……FF14,よく頑張りました……

ソシャゲーの場合。イラストレーターに依頼する、もしくは専属を雇う。絵を描かせる。キャラをシステムに導入する。場合によってはゲームにその絵のキャラ特有のグラフィックを作り、適当なテキストを書いて、声を当てる。これの繰り返し。その労力の価値は果たして…?

不明。ソシャゲーは「基本無料」、つまり「質が悪い」。新たに作られたもの、つまりガチャ商品が追加されたらお金を払ってもそれを楽しむことを確約できないことが多い。運の要素が大きすぎるゆえ、価値が不明。しかし今の値段から確率的に逆算すると、一回300円で3%の確率で出るなら、その商品の価値がきっちり一万円。でもそんな完璧な世界はありませんし、確率もよく変動します。問題は、この不明なものにその馬鹿げた数字がつけられた経緯と理由と、それが通じてしまう価値観の形成。

 

答えはどっかの阿呆

賭博。ギャンブル。これらに興じる場合、普通は賭ける対象の価値を理解してる上で行われます。そうやって賭け事が成立します。

しかし、ソシャゲーの場合は逆。誰もコンテンツの価値を理解している人はいません、製作者含め。そこでガチャの話に戻ります。

ゲームにおけるガチャの概念は新しくありません。どこまで遡れるかわかりませんが、私の知る
ガチャのある一番古いオンラインゲームがパンヤ。

どこかの誰かが「勝つにはお金を払わなければならない」そんな性質のゲームを作りました(中国…)。
どこかの誰かが「賭博要素を入れたら儲かるんじゃない」と悪魔のささやきに耳を傾けました。
どこかの誰かがガチャを起用しました。
どこかの無知すぎる誰かがガチャの値段を適当に300円に設定しました。結構いけるうどん食べられる値段ですね。
どこかの誰かがハズレの確率を大変引き上げただけでなく、そのハズレを役に立たないゴミとしました。
そして勝利に、我欲に、優越感に酔いしれる者達は金銭価値など無視して、それらに目が眩んで払いました。結果、勝利しました。勝利したから、払い続けました。
どこかの誰かが無料にガチャを引ける手段を講じました。無料だから、まれにしか出来ません。
無料プレイヤーはガチャを引いて、勝利を味わいました。射幸心が煽られました。そして無料プレイヤーはお金を払います、しかし時すでに遅し、その値段は最早一般常識でしたから勝利のために金銭価値を無視し手段を選ばないという意識すらなくなりました。
「3000円を払うなんて普通のことだけど…?」

こうやって人々は1%、3%、6%のために数万円を落とし続けます。
こうやって価値は定められました。ガチャは300円。10連は3,000円。これが普通。
そう、価値の不明なものの価値を決めたのは消費者の皆さんです。あなた達。
払い続けた皆さんが招いた結果。

皆が払い続けたからそれが妥当?否、ゲームとはそうじゃない。ギャンブルとはそうじゃない。
あれは単なる偶発的な価値の迷走。オンラインゲームであるFF14は月額1500円。
この差は何ですか。賭け要素による差?強いることによる差?これも違います。

 

トレカやろうぜ

ソシャゲーに近い、けれど根本的に違うトレカを見ましょう。
トレカはソシャゲーと同じく、賭博的要素がありますが、ソシャゲーほど極端ではありません。
また、コレクションを集める楽しみもあり、物理的な所有できる品も手に入り、カードの価値は明確です。お金を沢山払えば一気に物凄く強くなるわけでもないからお金が勝利を掴むなんてことは…そこまでありません。少しはあります。
それでも、少ししかありませんから大量に買う必要はなく、どのトレカゲームでもブースターのカードのレアリティ配分が基本的毎回決まっています。つまり、安定した値段で安定した戦力を得ることが可能。もう一度言いましょう。
つまり、安定した値段で確実に安定した戦力を得ることが可能。
そして、これが何よりも重要なんですが………
………安い。ガチャに比べると遥かに安い。トレカはソシャゲーと同じく制作の肝がイラスト主体(サブカルの場合、異論は認めます)、しかしソシャゲーより10倍安い。
そう、10倍。

せっかくだからMTGなんかよりアンジュ・ヴィエルジュを見ましょう。
ここは重要だからよーく読んでください。

7枚入りのブースターパックがなんと、300円。ソシャゲーのガチャ一回と同じ値段。

しかも、配分が決まってます。
聞いた話によりますと、アンジュ・ヴィエルジュの配分はこう:R以上1枚+U2枚+C4枚。
運が良ければRの代わりにSRを手に入れることができますが、きっとガチャほど確率は偏ってなくて、なによりトレカはコモンでも戦力になれます

反面、ソシャゲーは最高レアリティ以外のもの使う価値はありません。つまり3,000円を払ってゴミしか出ないなんて事態はソシャゲーなら日常茶飯事ですがトレカだとほぼありえません。ソシャゲーなんてカードを集めるゲーム性のあるものとして破綻してます。

MTGは15枚だからアンジュ・ヴィエルジュは多少控えめに見えるかもしれませんが、そもそも種類はそんなに多くありませんし、かなり安い。それに探せばカードを一枚単位で買えるところもあります。古いものだとほら http://www.amazon.co.jp/dp/B00DFWABPE 2,150円で20パック。合計140枚です。ソシャゲーで古いものが混ざっていても(逆に古いものが限定的な場合が多いが…)140枚を引くにはどれくらいかかるかわかりますか?

42,000円。普通なら6,000円のものが42,000円になっている、
しかもレアリティの確約はできません。

ソシャゲーだって確定レアリティはありますって?確かに、10連ガチャでSRかそれに相当するレアリティ確定ゲームは多いけれど…トレカと違って最高のレアリティに比べると性能が微妙な場合が多いです。使えるかどうかもわからないものを3000円で確約できて嬉しいですか?

私のトレカに対する評価からも分かる通り、購入において賭博要素のあるゲームにはそんなに否定的ではありません。ましてや課金前提のゲームに対して嫌なんてこともありません。ゲームとは商品。作るには時間とお金がかかります。商品とは買って初めて楽しむ権利を得られます。ソシャゲーはそれらのルールを漫然と曲げ続けています。

 

改善への道とそれに伴う問題

さて、ここで私は不明なものの価値の値段を提示したいと思います。
ずばり、10連300円。

物理的に集められるカードはおろか恒久的に所有できるものすら出ない上に溢れ出るものの8割が使い道の限られてるゴミなのでこれが妥当。
それだけではありません。最高レアリティ確定、準最高2~3枚確定、他コモン。
300円って安すぎますって?…私のトレカの話読みました?そんなんだからあなた達がその価値を歪ませてますよ?制作にかかる労力やプレイヤー数の点から見ても、これがひっじょーに良心的で妥当な線のはずです。

あと、これは先日知りましたがマビノギデュエルというゲームがあって、5枚入りのカードパックは300円ちょいで売られています。デジタルのくせに普通のトレカと比べると割高な方ですが、プレミアムを1200円で買えば、一ヶ月の内に55枚貰えます。残念ながらC, UC, R, SRの内にUC一枚しか確定してくれませんが、それもどう考えてもふっかけてますが、本物のカードゲームだから低いレアリティのカードを引いても使えないということはそんなにありません。また、集める楽しさもあります。それでも、見てくださいこの値段。300円一回で8割以上の確率でゴミ確定と比べると、ギリギリ金銭価値が崩壊しない常識的な設定ではないでしょうか。他のソシャゲーだと、あなた達は300円5枚どころか、一枚のゴミコモンのために使っていますよ?

そんなに安いと皆が簡単に強くなることが出来、強さが均一になり、バランスが崩れます、と?
………今、まさにバランスが崩れてます。ゲームの世界で財力あるものが勝ちます。沢山のお金を使った超強い人達はそれなりに多いはずなのに、随分と安定してますね、そのいわゆるバランスというものが?皆が同じくらい強くなったらなにか問題ありますか?あ、お金を沢山払った人たちの優位性が失われること?それを自業自得といいます。

それでも成り立ちづらいことは理解しています。最高レアリティ以外のものは使う価値が無いから、最強のカード(アイテムやキャラ)を全て簡単に手に入れることができたら、他のガチャ商品やコンテンツの大半は意味を喪失します。それはお金+運=強さというシステムを作った代償。

一定の金額を払ったらもう課金は期待できなくなることが商法として下の下だって?
それが普通のことです。当たり前のことです。
強欲と搾取が当たり前になっては終わり。搾取の仕方ではなくゲーム制作に力を入れてください。ソシャゲーなんて単純なものの維持に今の制度からくる莫大すぎる収入が必要とは思えません。
それに、正直300円10連制度を取り入れてから新しいキャラを作っても、その新しいキャラで得られる課金からの収入は十分だと思いますが。トレカでいうエクスパンション、第X弾みたいなものです。

最後の問題として強くなるのが簡単になったらオンラインゲームとしての寿命が激減すること。
今のガチャ制度でそればかりはどうしようもないと思いますが…多くの廃課金者がめっちゃ強くなっても今も続いてませんか?その理由の解明、もしくは大掛かりな全体バランス調整しか解決策はない。他のオンラインゲームやトレカを参考にして長く遊べるための餌を色々取り入れること。

 

別に経済やロジスティクスに詳しいわけではないんです

話が変わりますが、漫画雑誌って超分厚いのになんでそんなに安いのか知っていますか?沢山の人が買っているからです。
おかげで広告で収入を得ることが出来、様々なコスト削減が可能となります。要は、物の金銭価値は購入層と生産数の規模に強い影響を受けます。簡単に言えば、買う人が多ければ多いほど、他の生産や輸送と言ったコストが多数生じますが基本的商品が安くなります。一万人が千円を使うより百万人が百円を使ったほうが儲かります。複製に生産コストがないもの、デジタル商品では特に顕著に現れる傾向です。
つまり、消費者が漫画雑誌の値段を決めました。それが数の力。
消費者がSteamのゲームの値段を決めました。
数の力を持ってる消費者がソシャゲーのクソ値段を決めました。それがソシャゲーが不当に儲かっている理由。労力やコンテンツに見合わない収入を獲得しています。それだけならまだしも内容がクソゲーでイラストレーターと絵の価値を貶めてると来ました。
消費者が少なくとも値段くらいを正す力を持っています。
しかし、それは叶わない夢。皆の価値観はすでに崩壊してて、自分で物事を考える事ができない阿呆だからです。
これも一つの自業自得。ガチャはそれを受け入れて、課金した皆のせい。
歪みに気づかなかった皆のせい。そろそろ気づくべきです。もう亀裂は現れ始めてますから。

あ、もちろん倒産するソシャゲーが多いことも知ってます。それについては…ざまぁとしか言いようがありません。

 

記事読むのが面倒な人のための要点:

  • ガチャがクソ高い。ガチャを回し続ける皆のせいでもあるんだから。
  • 普通のゲームを見ろ。オンラインゲームでも普通のゲームでも値段がガチャに比べると常識的。
  • トレーディングカードゲームを見ろ。あれの値段とやり方を。
    それがガチャの取るべき道。
  • そもそもソシャゲーの制作や維持コストはガチャで得られる莫大な収入とは
    全く見合ってない。
  • ガチャを回すのをやめれ阿呆ども。受け入れるから理不尽なほど高いんだ。
    10万使ってゲームのアイテムを確率だけで狙う阿呆がいるかってんだ。不健康だ。

と、皆に親しみやすい文章になるために普段使わない頭の悪い口調を使いました。
本記事ではゲーム性や他の仕組みには色々と触れましたので少し纏まりがありませんが、もっと詳しい話や理屈や例が気になるなら記事を読んでください。
話したかったことは値段についてだけでしたが、値段を改善しろと言ってもそもそも値段はどうしてそうなった、何故おかしい、変えたらどうなることも離さなべればならないと思ってちょっと比重がおかしくなりました。でもまぁ満足しました。

 

誰か私とアンジュ・ヴィエルジュを遊んでください。
……まて、アンジュ・ヴィエルジュもガチャありゲーム性なしクソソシャゲーとして展開しているんだった……!希望はなかった…
イラストは沢山あったけどソシャゲーの方が設けるからそうなってしまったのでしょうか……
無念。でもルビー可愛い。

ガチャの値段 ~お前らも悪い~

5 thoughts on “ガチャの値段 ~お前らも悪い~

  1. Ababa309 says:

    So it’s like in-game gacha? I don’t play any soshagee, so I wouldn’t know. Although from googling around it seems to be the case.

    Why would you care so much about it? Just stop playing that shit. (And yeah, I admit I only read the beginning and then listened to your advice to jump to the conclusion.)

    Like

  2. 「しかし、ソシャゲーの場合は逆。誰もコンテンツの価値を理解している人はいません、製作者含め。そこでガチャの話に戻ります。」

    そう言えばそうだったな
    思わなかった

    Like

  3. 嫌ならやめればいい。無視すればいい。確かに、その理屈が有効な場合もあります。が、反論にもなっていない見当違いな指摘にしかならないことも多い。実はその見分けはとても簡単です。
    ヒントをあげましょう。いつでも有効だったら、誰も文句や愚痴を言わなくなりますね?

    Like

  4. そうかもしれないが、変わらないであろうことを喚くのは良くないと思われます。 ガチャげーというのはただの金儲け手段で割りと効果的。 提供する「価値」と支出は釣り合うべきものだというのはただの思い込み。 そいうゲーをやっている人を見ると、自分としては、ま、てるさんとは同じような気持ちです。 そこに価値があると言い張るさえしなければアホとは思わないけど、その人は。ただひっかかているだけ。 どのみちいやなことですね。

    Like

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s